本セミナーは、厚生労働省・基発0325002号(平成17年3月25日付)「レーザー光線による障害防止対策要綱」に記載されている安全衛生教育の5項目を遵守してプログラムを構成しています。具体的には、レーザーの基礎とその応用、レーザーが人体へ与える影響、保護めがね・保護着衣、レーザー製品の安全基準の概要、レーザー安全対策の基礎と実際であり、レーザー安全に関する幅広い範囲を網羅しています。レーザー技術の進展および応用範囲の展開に合わせて、セミナー内容を更新しています。ただし、「レーザー製品の安全基準」の詳細については、セミナー内容の対象外となっています。
本セミナーは、主にレーザーを初めて取り扱う人を対象としています。既に取り扱っている人および教育・指導を担当している人にも有用な内容となっています。
全講演を受講し、習熟度確認試験を受験して頂いた方には、レーザー学会より「受講証」が発行されます。
2024年10月31日(木)10:20~18:00(10:00開場)
対面による現地(リアル)開催 ※オンラインの対応はございません。
パシフィコ横浜 アネックスホール
※本セミナーは、【interOpto2024 -光とレーザーの科学技術フェア-】と併設で開催します。受講申込みとともに、本展の事前登録(9月初旬受付開始予定)もお願いしております。
10:20~10:30 |
開会挨拶と留意事項の説明
|
---|---|
10:30~11:00 |
レーザーの基礎とその特徴鈴木 将之 氏(同志社大学)
レーザーの安全な取り扱いを学ぶ上で、その特徴を理解する必要がある。そこで本講演では、レーザーの基礎とその特徴について理解を深める。 |
11:00~11:30 |
レーザー装置の仕組みとその応用近江 雅人 氏(大阪大学)
レーザー光はレーザー発振器によって人工的に作られる光であり、レーザー光を作り出すレーザー発振器内の主要部分を「光共振器」と言う。光共振器内にはレーザー媒質があり、レーザー媒質は外部から励起され、誘導放出光を発生する。誘導放出光は向かい合う2枚の鏡(共振器ミラー)の中でエネルギーを吸収・放射し、増幅される。この対面する2枚のミラーによって、レーザー光を特定の方向へ向かわせ、光を増幅する。1枚のミラーは部分透過ミラーになっており、増幅されたレーザー光の一部を外部に出射する。このように、レーザー光は誘導放出の過程で発生した単一の色で発光し、指向性が極めて良い。また、レーザー光をレンズで集光すると、波長程度の極めて小さいスポットまで集光できる。さらに、レーザー光は出力が非常に大きいことも特徴である。パルス動作ならTW(1012W)のピーク出力や連続発振では数百kWの出力が得られている。このレーザーはレーザー媒質によって、気体レーザー、固体レーザー、液体レーザー、半導体レーザーに分類されている。 |
11:30~12:00 |
目に与える光・レーザーの影響と眼傷害事例中西 孝子 氏(昭和大学)
ヒトの視覚情報認知では、まず視界全体で漠然と対象を感じ、次いで中心で詳細に見極めるという特徴がある。解剖学的には視界が網膜全体に上下左右逆に投影され、その中で網膜中心窩に視線の先にある対象が結像されている。詳細に見極めるという点を視力で表現すれば、周辺網膜では 0.1以下で、中心窩では、1.0 である。視界全体のどこかで何か光るものを感じると、無意識に、これは何だ?と、つい中心窩で詳細に見極めようとする。これがレーザーを直視することになり、結果として網膜中心部に重篤な障害を起こしてしまう。網膜の直径は約40 mmあるのに対して、“よりによって” 直径わずか0.35 mmの中心窩に障害を受けるのは、ヒトのこのような視覚情報認知の特性によるためであろう。レーザーの性質を熟知している研究者でも、つい、うっかり光路調整中などにビームをのぞき込んでしまうようである。高出力レーザーポインターによる「いたずら」もこの特性が原因で網膜傷害が引き起こされる。このように、レーザーによる網膜障害を予防するためには眼の構造、視覚機能を理解する必要がある。 |
12:00~13:30 |
休憩・昼食 |
13:30~14:00 |
皮膚に与える光・レーザーの影響と皮膚傷害事例河野 太郎 氏(東海大学)
本講演ではまず、皮膚の構造と創傷治癒について解説する。皮膚のレーザーの生体作用は多くの点で、無生物への作用とことなるため、レーザーの生体作用と熱緩和時間について説明する。レーザーの生体作用を大きく分けると光熱作用、光機械的作用、光化学作用の3種類に分けられ、皮膚レーザー治療の中心的働きである、光熱作用と光機械的作用について、説明する。これを理解することでレーザーを用いて低侵襲に治療をすることは可能であるが、不適切な照射では、熱傷となり時に瘢痕(はんこん)を形成する。 |
14:00~14:30 |
光・レーザー用保護めがねと防護シールド加尻 慎也 氏(山本光学(株))
高出力のレーザー放射を直接受けた場合、身体はダメージを受け、傷害が目に及ぶ場合は、永続的な機能障害に悩まされ、大きな災害につながる。レーザーの利用分野の拡大に伴い、知識と操作に未熟な者もレーザー機器に接する機会が増えてきている。 |
14:30~15:00 |
レーザー安全基準橋新 裕一 氏(オフィス橋新)
レーザーに関する各種の安全基準は、レーザー光の人体に及ぼす作用の生物物理学的知見や、レーザー光による障害事例、及び動物実験などを基にして得られた最大許容露光量MPE (Maximum Permissible Exposure)がベースとなっている。MPEは、目の角膜や皮膚などについてそれぞれ定められており、それらの値は波長、露光時間、光源の視角などの複雑な関数として表にまとめられている。 |
15:00~15:30 |
光・レーザー安全対策の基礎間 久直 氏(大阪大学)
安全対策は使用するレーザーのクラスや種類によって異なるが、最も危険性が高いクラス4のレーザーに対する代表的なレーザー安全対策を以下に挙げる。 |
15:30~15:45 |
休憩 |
15:45~16:15 |
光・レーザー安全対策の実際(一般消費者)橋新 裕一 氏(オフィス橋新)
近年、各種レーザー応用製品が登場し、一般消費者向けの製品も増えてきている。保険収載されるレーザー治療も多くなってきており、その恩恵に浴する患者も増えてきている。レーザーの普及に伴い、一般消費者をも巻き込んだ事故や事件が発生している。本邦では販売が禁止されている100mWを超える緑色あるいは青色の高出力レーザーポインターを用いて、ヘリ、バス等の操縦席を狙った事件で逮捕される事例も多くなってきた。レーザー脱毛器などを購入し、自身で脱毛を行い、熱傷を被った事例もある。医師免許を持たない職員による、レーザーあるいは光による脱毛治療で熱傷被害に遭ったケースも散見される。メディアに採り上げられた事例や国民生活センターの公開資料について紹介する。 |
16:15~16:45 |
光・レーザー安全対策の実際(教育・研究機関)吉田 実 氏(近畿大学)
レーザーを利用するには、従来の電気ならびに機械的な工具および研究用具とは異なる知識と取り扱い方法が求められます。学生や初心者は、思い込みにより、レーザーと発振器などのレーザー装置ならびに光学機器を長年扱っている技術者にとっては想像できないような危険な扱いをしてしまうことがあります。むしろ、そのような扱いをされる可能性が高いと想定する必要があります。 |
16:45~17:15 |
光・レーザー安全対策の実際(産業分野)橋新 裕一 氏(オフィス橋新)
厚生労働省が毎年調査している「業務上疾病発生状況等調査」の対象作業の内、紫外線・赤外線およびレーザーについて採り上げ、そのデータを供覧する。講演者自身が遭遇した事故・ヒヤリハットについて紹介する。事故発生時と事後の対応と賠償責任保険についても言及する。 |
17:15~17:25 |
休憩 |
17:25~17:45 |
習熟度確認試験(10問)
|
17:45~18:00 |
解答用紙の回収と受講証の配布
|
受講料 |
レーザー学会会員:25,000円(税込) 非会員※:35,000円(税込) 学生:10,000円(税込) ※ 賛助会員に所属する非会員の方を含みます。 レーザー学会定款はこちら↓ https://www.lsj.or.jp/wp-content/uploads/Download_files/TEIKAN.pdf ※ 非会員でセミナーを受講された方は、入会金と初年度年会費が無料でレーザー学会にご入会いただけます。 入会のお申込みはこちらから↓ https://www.lsj.or.jp/membership/ 注) 入会申込みの際、備考欄に必ず「令和6年度レーザー安全セミナー受講」と記載してください。 |
---|---|
申込・支払方法 |
下部にあります、お申込みフォームよりお申込み下さい。 受付が完了しましたら自動返信メールが届きますので内容をご確認ください。 <お支払いについて> 自動返信メール決済用URLを記載しております。お支払いは10月18日(金)までにお願いいたします。 |
領収書発行 |
決済が完了次第領収書(PDF)がメールにて送付されます。 ※領収書の宛名は申込フォームの「会社名・団体名」がそのまま反映されます。 |
申込締切 | 2024年10月18日(金) |
定員 | 70名 ※定員になり次第締切ります。 |
受講にあたっての 注意点 |
(1)受講者の都合が悪くなり、受講者を変更する場合、10月23日(水)までに下記事務局までご連絡をお願いいたします。 (2)本セミナーでは座席指定となります。お申込み後に発行されます受講票に記載された受付番号が、本セミナーの『受講番号』になりますので、必ず受講票をプリントアウトしてセミナー会場までご持参ください。 受講番号(受付番号)は「2024****」の8桁です。 |
キャンセル規定 |
お客様のご都合による受講解約の場合は下記のとおり解約金として申し受けます。 10月21日(月)までは受講料の50%、10月22日(火)以降につきましては受講料の全額 |
事務局 | 一般社団法人レーザー学会 株式会社オプトロニクス社 |
申込受付は終了しました